風の子のなかまたち

会の名前が新しくなりました!

おススメ!第70回記念日府展=記念シンポジウムリポート

暑かったり、寒くなったりの日々ですが、お元気ですか?

久しぶりのブログ更新です。

 

5月21日(日) 仲間3人で、

第70回記念日府展記念シンポジウム(会場:東京都美術館)に参加してきました。

日府展とは・・・一般社団法人日本画府の公募展です。

 

お天気に恵まれ、上野はすごい人出。

公園で軽食をとり、遠足気分で会場に向かいました。

久しぶりの講演会で、寝ちゃったらどうしよう~と思っていた心配は不要でした。

興味深く引き込まれる講演内容で前のめりで聴きました。

そこで、私の楽しかった体験をお裾分けしたいと

シンポジウムのレポートをお届けします。

 

 

①AIに負けない子育て ~言葉は子どもの未来を拓く~

パネリスト:内田伸子氏(IPU・環太平洋大学教授)

膨大なデータを分析した結果と子どもの具体的な姿を見せての

わかりやすいお話しでした。

想像力は生きる力という言葉が一番印象に残っています。

私は子どもとの生活を思い出しながら、ワクワクして内田氏の話を聴きました。

 

②生きる力を育む演劇教育 ~劇であそんで揺らいで学ぶ~

パネリスト:森田勝也氏(日本児童青少年演劇協会会長)

演劇を教育するのではなく、演劇で教育するのであり、

演劇的手法を通して体験しながら学ぶもの。

演劇的手法で遊びを構築することが大事と、

遊びの重要性を繰り返しお話しされました。

冒頭から引き込まれる話しを聴きながら、

私が風の子に惹かれ長く支援する会の会員で応援してきたのは、

これ‼️これ‼️と大声で叫びたいキモチになりました。

体験しながら学ぶということを分かりやすく伝えるためにと、

森田氏が2人の男性を舞台に呼びました。

2人に長縄を回すよう促し、男性たちは長縄を持っているつもりで回し始めます。

何もないのに確かに縄が回っているように見えます。

さらに、「大縄跳びをしているのがわかるように跳ぶ人を呼びましょう。」と、

風の子の3人の方(え?私たち)と呼ばれ、舞台に上がりました。

私たち、見えない縄をしっかり跳びました。

風の子のお芝居で何度も参加してきましたが、

参加型講演会は初めてです。びっくりです。でも、楽しかった。

会場の方にも長縄が見え、跳んでいるのが伝わり、

あの場にいる人たちみんなで共有できたと思います。

森田氏と「風の子の3人」

 

③アートが授ける認知症 ~映画『折り梅』で描いた絵画の力~

パネリスト:松井久子氏(映画監督、作家)

実話を元にした映画の予告編フィルムを観ました。

認知症になった方が地域の絵画教室に通うことで、

いろんな人に褒められ生き生きと暮らす様子が描かれています。

全編観て観たいと思いました。

 

④脳で見る絵画 ~神経科学による実験美術史の試み~

パネリスト:小佐野重利氏(東京大学文学部美術史学科名誉教授)

絵画のどこを観るかというデータをとってのお話しでした。

とても貴重で珍しい研究であるらしいのですが、

私には難しくよくわかりませんでした。

ごめんなさい。小佐野重利さん。


たまには、このような場に参加し、刺激を受けるのもいいなぁと感じました。


時間があったので、日府展の作品も観てきました。

日本画水墨画、洋画、彫塑、工芸、写真と多岐に渡る作品が

展示され見応えありました。

ジュニアの作品展示もされてました。

 

シンポジウムはこの日のみでしたが、

日府展(展覧会)は、5月27日まで開催しています。

興味のある方、行ってみてはいかがでしょうか。

 

レポートは寺村でした。

(写真撮影は日府展の方に許可をいただいてます)